本ページにはプロモーションを含みます

タカノハダイ

スポンサーリンク

【伊豆ダイビングで撮影したタカノハダイの水中写真】

沖縄に来てから魚介類が美味しくないと漠然と感じていたのだが、先日放映された「世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団」という番組の干物職人によると、東シナ海産の魚は腹に脂がなく身脂もほとんどないため、本州近海の魚に比べて乾燥する時間を短くしているそうな。
淡白でパサパサしている理由は、南国産だから魚介類の身に締りがないだけなのかと思っていたが、番組に拠ると水温が低いほど身が締まるだけでなく、体に脂肪(脂)を蓄える事で脂が乗るという話でした。
同様の理由で、深海魚も一年を通して脂が乗っているそうな。脂が乗りすぎてヤバイ魚もいますしね。

しかし本州でもマズイ事で有名な魚がいる。
それがタカノハダイ。
タカノハダイは、ニオイが強いうえに食べるとマズイことでも有名な魚。

伊豆ダイビングで撮影したタカノハダイの水中写真
伊豆ダイビングで撮影したタカノハダイの水中写真

写真は伊豆ダイビングで撮影したタカノハダイの水中写真。
浅海の岩礁域に生息するタカノハダイ属の仲間で、幼魚は流れ藻、成魚は岩礁域の藻場でヨコエビ類、十脚類などの甲殻類を餌にするため根付いている光景がよく知られています。
本州沿岸では普通種ですが、沖縄本島では稀。

最大の特徴である尾鰭の白斑がほとんど見当たらないので、最初はタカノハダイかどうか迷いましたが、どうやら間違いないようです。

生物によっては往々にある事かも知れないが、タカノハダイも同様で鰓耙(さいは;水と固形物に分離する濾過器官)の間隔に地域差がある事が知られています。
宇和海の室手と荒樫から得られたタカノハダイの鰓耙を比較したところ、室手における標本の鰓耙間隔が狭いことを示した。
これは、室手には小さな無脊椎動物が多いことから、餌を濾すためにそうなったのだろうと考えられています。

タカノハダイの外観特徴

・口は小さく、前方もしくはやや下方を向く
・唇は厚い。歯は小さく、両顎の歯は歯帯を形成する
・主鰓蓋骨に棘はない
・背鰭は16-18棘30~34軟条
・臀鰭3棘8軟条
・尾鰭は茶褐色で白色の小円斑が散在する

タカノハダイの分布

タカノハダイは、津軽海峡から九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島、伊豆諸島(稀)、小笠原諸島(稀)、沖縄島(稀);台湾、朝鮮半島南岸、香港からの報告がある。

和名 : タカノハダイ(スズキ目タカノハダイ科タカノハダイ属)
学名 : Goniistius zonatus
撮影日 : 2002年7月7日
撮影場所 : 伊豆半島
撮影水深 : -7m

沖縄本島のダイビングと水中写真OKINAWANFISH.COM
     
The following two tabs change content below.
基本的に夏男。沖縄旅行でダイビングにハマり、南国リゾート沖縄へ移住。マイホーム購入後、子宝に恵まれ3キッズパパになりました。30系アルファードで沖縄本島をドライブしたり海に行ったり。たまにはスキー、スノーボード、サーキット走行もやりたいけど南国ならではの生活を楽しんでいます。

最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)