ミヤコイシモチ
BCP

こういう災害レベルの出来事が発生すると、BCPの大切さを改めて感じます。
いざという時に動ける企業、動ける政府でありたいですね。
ウチの会社が起こした7つのアクションは勉強になりました。国レベルでは、MERSを経験した韓国の事例も日本政府は取り入れるべきだと思います。
今年のゴールデンウィークは「ステイホーム」週間なので、読書をして頭の体操をするには良い機会かも知れませんね。
ミヤコイシモチ

今日の 水中写真 は、レッドビーチで撮影した ミヤコイシモチ です。
ガンガゼ の棘の間にぐっちゃりと群れており、この場所からほとんど動かないので、ウニのトゲに刺さらないように気を付け、お尻を向けている内は安心させてさえおけば、水中撮影そのものは簡単。
色々な設定を変えながら何枚でも撮影する時間は作れます。
ミヤコイシモチ は、やや内湾的な泥地を好んで生息しているので、海底の砂や泥を舞いあげないように水中観察・水中撮影すると良いでしょう。
![]() | 【送料無料】 中小企業と小規模事業者のBCP導入マニュアル 事業継続計画策定ですべきことがわかる本 / 阿部裕樹 【本】 価格:2,860円 |


ミヤコイシモチ は、第一背鰭後縁が白くなることで外観から判別できます。
ちなみに和歌山 (特に須江) で見ていた ミヤコイシモチ は黄色い個体ばかりだったのに、沖縄本島に来てからは白い個体の ミヤコイシモチ ばかり出会います。

和名 : ミヤコイシモチ
学名 : Apogon ishigakiensis

最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- 那覇シーサイドパーク - 2023年1月26日
- ポケットWiFiおすすめランキング1位 - 2023年1月25日
- ゴマアイゴ - 2022年12月13日