寄生虫
目次
【沖縄本島のダイビングで撮影した寄生虫の水中写真】
1859年の今日、ダーウィンによる『種の起源』初版が刊行された事から、進化の日とされている。この場合は生物の進化だが、やはり現代のトピックスはAI(人工知能)による機器の進化。
コンピュータに仕事を奪われる職種も増えていくだろうが、例え正確であっても野球の審判や居酒屋の店員がロボットだったら気味が悪いし、味気もない。
映画iRobotやTerminatorの様な世界が現実味を帯びてきたとはいえ、人間は複雑なのだ。
寄生虫
ダイビング中をしていると、綺麗な魚ばかりではなく、写真のように他の生物に寄生する生物を目にすることもある。
彼らのような類は、この1億年で進化しているのだろうか。
スーパーなど鮮魚店の裏では、入荷した魚から寄生虫を取り払う作業も普通に行われており、ここで働いたりバイトをした人が魚嫌いになってしまったなんていう話も聞くことがある。
見た目もゴキブリのような出で立ちをしているので、あまり好きな人はいないだろうが・・・。
沖縄本島のダイビングと水中写真OKINAWANFISH.COM
The following two tabs change content below.
基本的に夏男。沖縄旅行でダイビングにハマり、南国リゾート沖縄へ移住。マイホーム購入後、子宝に恵まれ3キッズパパになりました。30系アルファードで沖縄本島をドライブしたり海に行ったり。たまにはスキー、スノーボード、サーキット走行もやりたいけど南国ならではの生活を楽しんでいます。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日