ウミケムシ
東京都を中心に新型コロナの新規罹患者が増え始めましたね。
首都圏から地方への観光客も増え始めているので、カラオケや接待を伴う飲食、会議などのイベント開催は控えたほうが良さそうですね。

ウミケムシとは

今日の水中写真は、「ウミケムシ」です。
ウミケムシとは、多毛綱 / ウミケムシ目 / ウミケムシ科に属する生物の総称です。
基本的にプランクトンやオキアミを餌としているため、釣り人には外道としてお馴染みの毒針を持つゴカイの仲間です。
釣れた場合や、水中写真のようにダイビング中に見かけた場合は、絶対に素手で触るなと言われている海の危険な生き物です。

海の危険な生物

万一刺されてしまった場合は、ガムテープなどで刺さった針を剥がしとるように取り除く必要があります。
ただ、毒針が刺さった時点で毒が発射されるようなので、針を抜いても毒は残ったままになり、しばらくのあいだズキズキしたり、心臓の鼓動が高まったりするかも知れません。
海釣りセット 初心者向け(ルアー付き)
砂に潜るウミケムシ
移動速度は結構早く、海底で見かけたと思ったらこちらに向かってきたので立て続けに写真を撮ったところ、あっと言う間にレンズ前までやってきて、砂の中に潜ってしまいました。
海底がシルト状になっている箇所も、こういった危険な生物が潜り込んでいるため、あまり素手で着底しないほうが良さそうです。


潜り込むまで、あっという間でした。
ウミケムシの種類

ウミケムシには、ハナオレウミケムシ、セスジウミケムシ、セナジリウミケムシなど他にも多くの種類がいるようです。
ウミケムシの和名・学名
和名 : ウミケムシ ( 多毛綱 / ウミケムシ目 / ウミケムシ科 )
学名 : Chloeia flava
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました

レンタルサーバーは月額100円コースからなので、ファイルを格納したり共有するには格安だと思います。
関連記事
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ヤグルマウミウシ - 2021年3月1日
- ムラサキウミコチョウ - 2021年2月28日
- イボヤギヤドリイトカケ - 2021年2月27日