カクレクマノミ

カクレクマノミ
このページでは、沖縄の海で撮影した「カクレクマノミ」について、詳しく解説しています。沖縄ダイビングや旅行、シュノーケル、海水浴を予定されている方、水槽で飼育してみたい方は、是非参考にしてみてください。
カクレクマノミについて
カクレクマノミのご紹介

カクレクマノミは、スキューバ・ダイビングだけでなく、シュノーケル、アクアリウムなど飼育を楽しむかたやブリーダー、魚のことにあまり詳しくない一般の方々にまで幅広く愛されている大人気の魚です。
特に、ディズニーアニメ映画の「ファインディング・ニモ」が公開されてからは、その人気が世界中で大爆発したことが記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。
※厳密には、ニモとカクレクマノミは分類学のうえでは別の魚として区別されています
一枚目のカクレクマノミは、オリンパスのコンデジ(コンパクトデジカメとハウジング)で水中撮影したものですが、デジタル一眼レフ+105mmマクロレンズよりも、コンデジのほうがふんわりとした感じで撮れていい感じになるような気がします。景色込みで、自然な感じが一番良いですね。
ちなみに、一枚目のカクレクマノミの水中写真を含めた数枚は、QAB(琉球朝日放送)と、比嘉酒造(現:まさひろ酒造)がコラボした、地球温暖化防止を啓発する沖縄ローカルのテレビCMで使用していましたので、見たことがある方もいらっしゃるかも知れませんね。
まさひろ酒造の泡盛は、ネットショップでも売られていますので、スマホからすぐに購入することもできます。海人玉は飲みやすいし香りも良いので、焼酎が好きな方に向いているでしょう。
クマノミの種類は?

「クマノミ」とひとことで言っても、●●クマノミといったように、いくつかに種類が分かれています。その中でも、日本国内に生息するクマノミは6種類です。クマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、トウアカクマノミ、セジロクマノミ、そして今回ご紹介している、カクレクマノミです。
カクレクマノミは、どこで見れるの?

ノーマルのクマノミは、神奈川県や静岡県、和歌山県や高知県、徳島県あたりのビーチでも見ることはできますが、6種類すべてが揃うのは、沖縄本島以西となります。
沖縄本島に近い、鹿児島県の奄美大島では5種類ぐらいまでは生息しているようですが、すべてのクマノミを確実にコンプリートできるのは沖縄の海に限定されます。そういった意味でも、沖縄旅行中のダイビングツアーで、クマノミをコンプリートしたいという方は、是非沖縄旅行を計画して制覇してみるのも楽しいと思います。
カクレクマノミの生息している地域(分布)について、詳細な書籍によると「琉球列島;台湾南部、南沙群島、東インド~西太平洋(アンダマン海、ニコバル諸島~ニューギニア南西岸、オーストラリア北岸」と示されています。
カクレクマノミは、海の中でどうやって探せばいいの?

カクレクマノミは、ハタゴイソギンチャクという種類のイソギンチャクを住処としていますので、逆にハタゴイソギンチャクが生息できる場所から推測することができます。
具体的には、水深が2m~15mあたりまでで、波の静かな内湾的環境。といった感じでしょうか。沖縄本島のビーチでは、ゴリラチョップ(沖縄県本部町)だと、水深2m付近で容易に見ることができますし、砂辺No.1(沖縄県北谷町宮城)だと、水深3m、5m、15mあたりでカクレクマノミを見かけます。
ハタゴイソギンチャクは、割と透き通った海水で、太陽光が海中まで届く範囲で岩などにガッチリと着床できる場所を好んで生息していますので、カクレクマノミを水中写真にすると、おのずと綺麗な写真になるのも納得です。
ちなみに、イソギンチャクの中で一番大きなクマノミが「雌」で、その他のクマノミは「雄」になります。
「卵の世話をするカクレクマノミの雄」で、もう少し詳しく説明しますね。
カクレクマノミの和名および学名は?

海外で見られるクマノミの一部を、「スパインチークアネモネフィッシュ」と呼んだりすることがありますが、この水中写真のように、チーク(ほっぺた)にスパイン(トゲ)があることに由来しています。
そして、カクレクマノミの正式な和名と学名ですが、下記のように付与されています。
和名 : カクレクマノミ
学名 : Amphiprion ocellaris
スズキ目 / スズメダイ科 / クマノミ属
カクレクマノミの外観から分かる特徴は?

カクレクマノミの特徴を正式に記載すると、下記の2点に絞られます。
- 各鰭の縁付近は黒く縁取られる
- 体側中央の白色帯は、前方に突出する
卵の世話をするカクレクマノミの雄

クマノミ属の仲間は、雄から雌へ性転換することが知られています。
カクレクマノミも同様で、ハタゴイソギンチャクの中で一番体の大きな個体が「メス」、そしてその他のカクレクマノミは「オス」という組織体になります。
もし、体の一番大きな雌が何らかの理由で不在になった場合、二番目に体の大きな雄が性転換を行って雌になります。
種の存続を絶やさないための、自然の進化なのでしょうか。不思議ですが、非常に合理的でもありますよね。
本題に戻って、「カクレクマノミの卵の世話について」ですが、卵の世話をするのは「雄」の役目となります。
具体的には、卵の周囲に落ちてくるゴミをせっせと口で掃除したり、新鮮な海水を常時与えるためにヒレを使って、パタパタとする様子が観察できます。
一方、出産を終えたカクレクマノミの雌は、次の出産に備えてせっせと餌を食べたり、卵を狙う外的を威嚇したりと、雄以上に雄のような雰囲気を醸し出します。
孵化が近いカクレクマノミの卵

せっせと卵の世話をした努力が実り、カクレクマノミの卵にも稚魚の目が見えてきました。
孵化する日が近いのでしょうね、成魚になるまで生き残れるのは、おそらく数パーセント程度だと思われますが、元気に育ってくれることを願ってます。
カクレクマノミを海水の水槽で飼育して毎日癒されたい
カクレクマノミの生体
海水魚のアクアリストであれば、カクレクマノミを飼ってみたい、飼ったことがあるという方も多いと思います。
水槽としては最低60cmサイズ以上、できれば120cm程度の大きな水槽を推奨しますが、4~5匹程度をセットで飼うことにより、水槽のカクレクマノミも仲間がいることでストレスが軽減されるような記事をどこかで読んだことがあります。
リビングや寝室で綺麗な水槽とカクレクマノミを実現してみてください。
イソギンチャクモエビとの相性も良いですよ。
沖縄旅行で体験ダイビングやシュノーケリングでカクレクマノミを見る方法
沖縄で体験できるシュノーケリングとダイビングを紹介。体験ダイビングやシュノーケリングでは、カラフルな熱帯魚やクマノミ、カクレクマノミなどを見ることができますよ。
おひとり様から予約できる体験ダイビングでカクレクマノミ(ニモ)を見る

体験シュノーケリングでカクレクマノミ(ニモ)を見る
子連れ沖縄旅行で海遊びついでにカクレクマノミ(ニモ)を見る

まとめ
日本に生息するクマノミの種類を教えてください
日本国内では6種類のクマノミを見ることができます。クマノミ、カクレクマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、セジロクマノミ、トウアカクマノミになります。
カクレクマノミを英語でいうと?
カクレクマノミの英名は、Clownfish。ただし、英名というものは、和名、学名と違って、正式にどこかで認められたネーミングではないので、人によって変わることもあるので注意が必要です。映画の影響で「ニモ」と呼ぶかたも少なからずいらっしゃると思います。
カクレクマノミの住むイソギンチャクは?
カクレクマノミが住んでいるイソギンチャクは、「ハタゴイソギンチャク」という種類です。ハタゴイソギンチャクの触手の間に、隠れるように逃げ込む様子から、カクレクマノミという和名の由来となりました。
カクレクマノミとクマノミの違いは?
日本国内に生息する6種類のクマノミの違いです。見た目もまったく違いますので、当サイトの水中写真で比較してみてください。ちなみに、クマノミは、静岡県の伊豆半島や、神奈川県の三浦海岸、千葉県の房総半島でも見ることができます。
沖縄移住と仕事の両方を探している方向けの求人情報
沖縄の住み込みリゾートバイト
他の都道府県在住者が、沖縄県でリゾートバイトをするということは、必然的に住み込みになります。
リゾートバイト期間は1ヶ月や1週間、2週間という短期間の方もいらっしゃいますが、多くは数か月単位で働ける求人です。
リゾートバイトをキッカケに、沖縄へ定住した方は多いと思います。
単なるアルバイトだけでなく、沖縄移住の準備期間として、リゾートバイトをしながら、地元ならではの不動産情報やマーケティングを行って、ダイビングショップやマリンレジャーのお店を立ち上げるなど、起業をするかたも多くいらっしゃいます。
時給1200円以上、個室寮、寮費無料、築浅など好条件のリゾートバイト求人が多めです。



沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて水中写真を使用して頂きました(日テレ・2018年12月23日放映)

沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
OKINAWANFISH.COMおすすめブック
海に暮らす無脊椎動物のふしぎ
講談社の動く魚図鑑 MOVE
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日