カラスキセワタ
カラスキセワタ
今日は二十四節気で「大寒」ですね。沖縄地方では「餅(ムーチー)」を食べて、一年の無病息災を願う習わしがあります。
お子さんのいらっしゃる方は、保育園や幼稚園その他の場所でムーチー作りイベントがあるので、三角巾やエプロンを持参させる日があったかも知れませんね。
沖縄の人は前日までに仏壇に供えてから、食べる習慣があると思います。
我が家は子供繋がりで知り合った方のお店で、作り立ての紅芋むーちーを買いました。スーパーで買うよりも月桃の葉の香りが良く出ており、お餅も保存料や増粘剤が加わっていないので、風味が格段に良かったです😀
紅芋むーちーとはこんな食べ物です
下記画像をクリック![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1e8faf35.d46c9f41.1e8faf36.4f4faa03/?me_id=1258781&item_id=10006508&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fokinawaokami%2Fcabinet%2F03619497%2Fimgrc0068104986.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
カラスキセワタについて
![カラスキセワタ](http://okinawanfish.com/wp-content/uploads/2021/01/0120_01.jpg)
今日の水中写真は、「カラスキセワタ」です。
沖縄本島のダイビングでは、レッドビーチのように海底が砂泥のような環境で見かけることが多い、カノコキセワタガイ科の仲間です。
写真個体の体長は、20mm程度。
カラスキセワタの外観特徴と見分け方
![カラスキセワタ](http://okinawanfish.com/wp-content/uploads/2021/01/0120_02.jpg)
カラスキセワタの外観特徴です。
・体地色:暗褐色から黒紫色。但し淡色個体も確認されている
・体表:黄色いラインが断続しつつ縦走する。黄色いラインの周囲には白色斑が散在するが、変容幅は大きい
・側足:青色で縁取られる
カラスキセワタの生息環境
カラスキセワタの生息環境については以下の通りです。
・微泥の若干混ざる砂地
カラスキセワタの生息分布
カラスキセワタの生息分布については以下の通りです。
・インド・西太平洋熱帯域
カラスキセワタの和名・学名
カラスキセワタの和名および学名は、以下の通りです。
和名 : カラスキセワタ
学名 : Philinopsis speciosa ※世界のウミウシに準ずる
沖縄移住と仕事の両方を探している方向けの求人情報
沖縄の住み込みリゾートバイト
他の都道府県在住者が、沖縄県でリゾートバイトをするということは、必然的に住み込みになります。
リゾートバイト期間は1ヶ月や1週間、2週間という短期間の方もいらっしゃいますが、多くは数か月単位で働ける求人です。
リゾートバイトをキッカケに、沖縄へ定住した方は多いと思います。
単なるアルバイトだけでなく、沖縄移住の準備期間として、リゾートバイトをしながら、地元ならではの不動産情報やマーケティングを行って、ダイビングショップやマリンレジャーのお店を立ち上げるなど、起業をするかたも多くいらっしゃいます。
時給1200円以上、個室寮、寮費無料、築浅など好条件のリゾートバイト求人が多めです。
![](http://okinawanfish.com/wp-content/uploads/2022/11/人生観が変わるリゾートバイト_0.png)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3N8DIC+44UE0I+4Z92+BWGDT)
![《今だけの限定求人》沖縄県のリゾートバイトで人生観が変わる](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3N8DIC+44UE0I+4Z92+BW8O2)
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて
![](https://okinawanfish.com/wp-content/uploads/2020/12/musekitsui.jpg)
水中写真を使用して頂きました
![](https://okinawanfish.com/wp-content/uploads/2020/12/dash.jpg)
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて水中写真を使用して頂きました(日テレ・2018年12月23日放映)
![](https://okinawanfish.com/wp-content/uploads/2020/12/news.png)
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
OKINAWANFISH.COMおすすめブック
海に暮らす無脊椎動物のふしぎ
講談社の動く魚図鑑 MOVE
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日