キカモヨウウミウシ
キカモヨウウミウシ
今日も南国リゾート沖縄は日焼けするほどの強い太陽が照り付けていましたが、お土産屋さんが並ぶ国際通りは休業店舗が多く、驚くほど閑散としていました。
そんな中、我が家では子供部屋の準備が粛々と進んでいます。
先日はベッドを購入、今回はエアコン。
新築で購入して以来、ずっと使っていなかった部屋ですが、徐々に息を吹き込まれてきた感じで楽しみながら作業をしています。
そういえばVectorでAdobe Photoshop elementsのダウンロード版が過去最安で出ていると案内がありました。

キカモヨウウミウシ について

今日の水中写真は「 キカモヨウウミウシ 」です。
どれも、沖縄本島 の東海岸にある レッドビーチ で ダイビング 中に水中撮影したものです。
キカモヨウウミウシ の外観特徴について

キカモヨウウミウシの外観特徴(見分け方)については、以下の通りです。
・背面は淡褐色から紫色を帯びた白色で、暗色線が主に触角と鰓を囲むように連なり、時に網目状の斑紋になる。この斑紋はコイボウミウシの色彩型の一つに似る。
・触角と鰓は緑色から黄褐色。
・外套前縁は白色でやや広がり、細い紫色線で縁取られる。この外套前縁を上下に振りながら移動する様子が独特。
参考書籍のご紹介

キカモヨウウミウシ の生息環境について

キカモヨウウミウシの生息環境については、以下の通りです。
・季節や環境を問わず、通年見かける
キカモヨウウミウシ の生息分布について

キカモヨウウミウシの生息分布については、以下の通りです。
・インド・西太平洋熱帯域
キカモヨウウミウシ の和名・学名について
キカモヨウウミウシ の和名および学名は、以下の通りです。
和名 : キカモヨウウミウシ
学名 : Goniobranchus geometricus
旧学名 : Chromodoris geometrica
参考サイトのご紹介
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
関連記事
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- オオクチリュウグウウミウシ - 2021年3月8日
- セトイロウミウシ - 2021年3月7日
- プラティドーリス・スカブラ (Platydoris scabra) - 2021年3月6日