クサギンポ
沖縄の新型コロナも落ち着きを見せており、四連休の影響が出ると言われている10月上旬以降も同じようであれば、やや安心できるのかなと思っています。
Go To トラベルに東京都も加わったことで様々なキャンペーンが行われていますが、セールやクーポンが得意な楽天トラベルはやはり秀逸ですね。
色々な業者サイトを見ましたが、楽天トラベルの場合は、GoToに加えて先着2000名限定の「東京都民限定クーポン」や、トラベル以外でも使える楽天ポイントのバックなどを考えると、かなりお得感があるように見えます。
クーポンは、リンク先「楽天トラベル」の下の方に置かれています。

クサギンポについて

今日の水中写真は、「クサギンポ」。
沖縄本島のタイドプールにて水中観察が可能なヘビギンポ科の仲間です。
クサギンポの生息環境について

クサギンポは、サンゴ礁の潮間帯や潮だまりを好んで生息しているようです。
魚のくせに(?)まったく泳がないクサギンポ。
水中での移動は、写真一枚目のように鯱のごとく体を反らせ、海底から海底へと小さく飛び跳ねながら移動を行います。
性格としては、タイドプールに入ってきた人間に対してさほど物怖じせず、むしろ興味津々で近づいてきては離れてを繰り返すので、ジャンプする瞬間を捉えるチャンスは何度でも訪れます。
但し、どの方向に向かって飛び跳ねるのかという点は予測不可能なので、置きピンで捨てカットを何枚も量産するような撮影方法になると思います。
あとはタイドプール独特の事情として、晴れたり曇ったりするたびに水中の明るさが大きく変わるので、目をつぶってでも設定を変更できるようにしておくことが必要な条件でしょうか。
クサギンポの外観特徴や見分け方について

クサギンポの見分け方としては、第一背鰭は第二背鰭より低いという点。下あごの感覚管孔数は3+1+3。
肉眼で感覚管孔数を確認できる人は居ないと思いますので、草色のギンポという程度で良いかと思います。
雌雄差はあります。特に鰭の色に雌雄差が顕著で、雄は全鰭が暗色に近く、雌は淡色となります。
クサギンポの生息地について

クサギンポの生息地については、和歌山県串本、屋久島、種子島、与論島、伊江島、西表島、台湾南部、インド-西太平洋(マスカレン諸島以東)、カロリン諸島、マーシャル諸島、ギルバート諸島からの報告があります。
クサギンポの和名・学名について

和名 : クサギンポ (スズキ目 / ヘビギンポ科 / ヘビギンポ属 )
学名 : Enneapterygius philippinus
沖縄移住と仕事の両方を探している方向けの求人情報
沖縄の住み込みリゾートバイト
他の都道府県在住者が、沖縄県でリゾートバイトをするということは、必然的に住み込みになります。
リゾートバイト期間は1ヶ月や1週間、2週間という短期間の方もいらっしゃいますが、多くは数か月単位で働ける求人です。
リゾートバイトをキッカケに、沖縄へ定住した方は多いと思います。
単なるアルバイトだけでなく、沖縄移住の準備期間として、リゾートバイトをしながら、地元ならではの不動産情報やマーケティングを行って、ダイビングショップやマリンレジャーのお店を立ち上げるなど、起業をするかたも多くいらっしゃいます。
時給1200円以上、個室寮、寮費無料、築浅など好条件のリゾートバイト求人が多めです。



沖縄県の看護師、治験コーディネーター、保健師、助産師、准看護師の資格をお持ちで沖縄移住を考えているかたはコチラ
沖縄に移住する海が好きな女性のなかで、看護師の資格を持っている方に人気の転職紹介サービス。
平日は看護師の資格を生かしたお仕事で稼ぎ、休日は海にどっぷりという日常に憧れているかたは、是非転職支援制度(無料)を利用してください。
看護師だけでなく、治験コーディネーター、保健師、助産師、准看護師、年収500万円以上の求人もあります。

沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて水中写真を使用して頂きました(日テレ・2018年12月23日放映)

沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
OKINAWANFISH.COMおすすめブック
海に暮らす無脊椎動物のふしぎ
講談社の動く魚図鑑 MOVE
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ハマクマノミ - 2023年3月10日
- 車用テーブル・車の後部座席でパソコンを使うならシートバックテーブルがおすすめ - 2023年3月10日
- キイロサンゴハゼ - 2023年2月17日