クチナシイロウミウシ
クチナシイロウミウシ
沖縄本島は空気が生暖かく、陽ざしは夏を感じるぐらいになってきました。
今月、来月は海開きが毎週のように行われますが、大々的なイベントは少ないようです。
従前と同じことをしているホテルや企業は、団体客が来ないからと嘆いてばかりですが、同じコロナ禍であってもホテルによっては以前と同じように人気の宿もあります。
楽天トラベルの沖縄エリアで人気ランキング1位になっている「アイランドヒルズ瀬底」は、ロケーションだけでなく様々なサービスがウケているようです。
例えば90分間の”同行撮影プラン”なんかは、カメラ目線ではない、家族やファミリー、友人たちと過ごす自然な様子を撮影してもらえたり、1日2組限定というプレミアム感も大手にはできないプライベート感覚の沖縄旅行を演出していたりと、まさに小が大を喰らう模範モデルになっていると思います。
1日限定2組 アイランドヒルズ瀬底 楽天トラベル人気ランキング1位の宿

アイランドヒルズ瀬底
「 クチナシイロウミウシ 」について

今日の水中写真は、「 クチナシイロウミウシ 」です。
沖縄本島のダイビング・ポイント「砂辺海岸(沖縄県中頭郡北谷町宮城)」でダイビング中に水中撮影したものです。
上記以外にもあるかと思い、クチナシイロウミウシの水中写真を探したのですが、すぐに見つからなかったので、見つけ次第このページをアップデートしていきます。
「 クチナシイロウミウシ の外観特徴」について
クチナシイロウミウシの特徴については、以下の通りです。
・体地色は乳黄色
・背面には、やや太い暗紫色の縦線が5本走る
・また縦線に沿うように網目状の暗色斑紋が確認できる個体も存在する
・背面の周縁は細い紫色線で縁取られる
・触角は橙黄色から赤紫色で、先端は白くなる
「 クチナシイロウミウシ の生息環境」について
沖縄のウミウシによると、クチナシイロウミウシ は、春季から夏季にかけて潮通しの良い岩礁域などの10m以浅に多いと記載されています。
本項の クチナシイロウミウシ も砂辺No.1の講習場を沖に向かう辺り、徐々に水深が下がり始めた10m付近で撮影しています。
「 クチナシイロウミウシ の生息分布」について
クチナシイロウミウシ の生息分布については、以下の通りです。
・西太平洋熱帯域
「 クチナシイロウミウシ の和名・学名」について
クチナシイロウミウシ の和名および学名については、以下の通りです。
和名 : クチナシイロウミウシ
学名 : Hypselodoris whitei
沖縄移住と仕事の両方を探している方向けの求人情報
沖縄の住み込みリゾートバイト
他の都道府県在住者が、沖縄県でリゾートバイトをするということは、必然的に住み込みになります。
リゾートバイト期間は1ヶ月や1週間、2週間という短期間の方もいらっしゃいますが、多くは数か月単位で働ける求人です。
リゾートバイトをキッカケに、沖縄へ定住した方は多いと思います。
単なるアルバイトだけでなく、沖縄移住の準備期間として、リゾートバイトをしながら、地元ならではの不動産情報やマーケティングを行って、ダイビングショップやマリンレジャーのお店を立ち上げるなど、起業をするかたも多くいらっしゃいます。
時給1200円以上、個室寮、寮費無料、築浅など好条件のリゾートバイト求人が多めです。



沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて水中写真を使用して頂きました(日テレ・2018年12月23日放映)

沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
OKINAWANFISH.COMおすすめブック
海に暮らす無脊椎動物のふしぎ
講談社の動く魚図鑑 MOVE
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日