ゴクラクミドリガイ属の1種
風呂上がりに夜中の国際通りを歩いてみると、ほとんど人が歩いていません。
細い路地に入ると、古くからやっているカラオケバーや居酒屋は深夜0時でも開いていますが、彼らにも生活があるので仕方ないと思います。
初期のコロナは判断が難しかったかも知れませんが、現在の沖縄県内で広がっている変異株に限って言えば、日本政府および官僚と沖縄県知事の水際対策の不備によって広まっている事は事実なので、彼らの怠慢のよって起きている不具合を国民、県民が一方的に負担するのは納得がいかないと考えるこの頃です。
ゴクラクミドリガイ属の1種
ゴクラクミドリガイ属の1種の水中写真

今日の水中写真は、「ゴクラクミドリガイ属の1種」。
沖縄本島の北部にある「大浦湾(沖縄県名護市二見)」の砂泥底で撮影したものです。
一瞬、キスマークミドリガイにも見えたのですが特徴が異なっており、当てはまるウミウシを見つけられなかったので、ゴクラクミドリガイ属の1種として掲載しておきます。
ゴクラクミドリガイ属の1種の外観特徴について
本種の外観については、以下の通りです。
・体地色は草緑色
・側足縁は、淡い茶褐色で縁取られる
・側足縁は、左右2か所で外側へ突起状に張り出し、前方の突起は大きく常に開いている
・触角は筒状で淡い茶褐色
・体表の一部に、ごく小さく白い棘状突起が見られる
ゴクラクミドリガイ属の1種の生息環境について
本種については、同定ができていないため割愛します。
波静かな内湾域の砂泥底で水中撮影をしたものです。
ゴクラクミドリガイ属の1種の生息分布について
本種については、同定ができていないため割愛します。
水中写真の撮影地は、沖縄本島の北部にある大浦湾の砂泥底となります。
ゴクラクミドリガイ属の一種の和名・学名について
ゴクラクミドリガイ属の一種の和名および学名は、下記の通りです。
和名 : –
学名 : Elysia sp.
水中写真ギャラリー
ゴクラクミドリガイ属の1種の水中写真ギャラリー
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- カクレクマノミ - 2022年2月26日
- 2022年 - 2022年1月6日
- アフィリエイトが面白いw 場所を選ばず稼げる時代【番外編】 - 2021年12月1日