サビウライロウミウシ
【沖縄本島のダイビングで撮影したサビウライロウミウシの水中写真】
沖縄本島は、台風1号の影響で風速が上がってきており、激しい雨が降ったりやんだりといった環境。
今朝、赤信号で止まっている際に、背後から事故独特の音が聞こえてきたのでバックミラーで確認したところ、私の車の後ろでバイクが滑って転倒していた。
雨の日は路面の摩擦が下がって滑りやすくなっているのだが、青空と太陽が出ていると路面が濡れている事をついつい見落としてしまいがちになるものだ。
特に二輪車はドライ路面の時と同じように前輪ブレーキを強くかけると、簡単にフロントからスリップダウンをしてしまい、立て直しが効かなくなるので注意が必要だ。
いずれにしても貰い事故にならなくて良かった。
サビウライロウミウシ
サビウライロウミウシのどアップ。
図鑑的には使えないが、ウミウシはその不思議な模様や色合いが愛されている面も否めないので、こうやってアップで撮影するとやはり綺麗。

これはデジタル一眼レフカメラで撮影した全体像。

こちらがコンパクトデジタルカメラ(OLYMPUS C3040)で撮影した全体像。
サビウライロウミウシは、このような薄いピンク色のカイメンを食べているので、このような環境を探せば見つかるかも知れない。

サビウライロウミウシの外観特徴
サビウライロウミウシは、白い体地色に赤褐色の斑紋が背面に入り、背面周縁が赤色で縁取られている。また触角と鰓が背面周縁と同色であることなどで区別可能。
サビウライロウミウシの分布
相模湾以南;フィリピンからの報告がある。
和名 : サビウライロウミウシ
学名 : Hypselodoris purpureomaculosa
撮影日 : (写真上・中央)2008年5月25日 (写真下)2006年8月12日
撮影場所 : 沖縄本島西海岸
撮影水深 : -7m
沖縄本島のダイビングと水中写真OKINAWANFISH.COM
関連記事
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- チリメンウミウシ - 2021年3月4日
- チョビヒゲウミウシ - 2021年3月3日
- ゴマフビロードウミウシ - 2021年3月2日