ハナアカリニセツノヒラムシ
ハナアカリニセツノヒラムシ
今日2月10日は「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせから、ふきのとうの日。
温泉大好きなので、関東に住んでいた頃は頻繁に箱根に通っていましたが、道中に山菜を提供している茶屋があり、ここで食べた山菜が過去一で美味しかった思い出があります。
久しぶりに箱根七湯を順番に楽しみたい。
ハナアカリニセツノヒラムシ について

今日の水中写真は、「 ハナアカリニセツノヒラムシ 」。
沖縄本島の北部、名護市の東海岸側にある大浦湾で、濁りの強い中で水中撮影したものです。
元々は、プセウドケロス・ゴスライナーイ ( Pseudoceros goslineri )と呼んでいたヒラムシですが、ハナアカリニセツノヒラムシという和名が付与されたことで覚えやすくなりました。
ハナアカリニセツノヒラムシ の撮影環境について

ハナアカリニセツノヒラムシ を水中撮影した際の環境は、浅場から オニサルハゼ や ウシオニハゼ が生息するようなシルトに近い泥地へ落ちていく緩やかな砂地斜面でした。
水深は7m前後。
大浦湾は基本的に濁りの強い時が多いので、水深7m程度でも海面からの光が届かないことも多く、海底とコンパスだけが頼りになることもしばしばあります。
伊豆や和歌山でのダイビング経験者なら、さほど苦に感じないかも知れませんが、沖縄の青く透き通った海をイメージしているダイバーからすればストレスを感じるかも知れません。
ハナアカリニセツノヒラムシ の和名・学名について

ハナアカリニセツノヒラムシ の和名および学名については、以下の通りです。
和名 : ハナアカリニセツノヒラムシ
学名 : Pseudoceros goslineri
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
関連記事
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- オレンジウミコチョウ - 2021年2月26日
- シャクトリミドリガイ - 2021年2月25日
- オオコノハミノウミウシ - 2021年2月24日