ヒトデヤドリエビ

休校と休業とテレワークが再び増えた影響で、ゆいレールも道路もガラガラです。
沖縄県の新規感染者数が減ったように報道されていますが、これは沖縄県知事が先日発表していた、無症状のPCR検査を行わなくなった事が理由なので、これまでの流れからすると実際の新規感染者数は変わっていないと思われます。
自分の身は自分で守れですね。
少額でテレワークやオンライン授業をもっと快適に改善する方法の一つとして、Wi-Fiブースターという手もありますよね。コンセントに挿すだけなので設置も簡単ですし、部屋によって電波の強さが変わるという環境が改善されます。
ヒトデヤドリエビについて

今日の水中写真は、「ヒトデヤドリエビ」です。
体長は8mm程度でした。
「アオヒトデ」や「マンジュウヒトデ」など色々なヒトデを宿主(ホスト)として生きる甲殻類の仲間で、宿主に溶け込むように生息しています。
宿主であるヒトデの色彩に合わせるため、ヒトデヤドリエビのカラーバリエーションは変異がとても大きく、一時期は別種として扱われていたものもあったそうです。
その中でも一番綺麗ではないかと思うカラーバリエーションのヒトデヤドリエビ。
オニヒトデを宿主とするヒトデヤドリエビ
ヒトデヤドリエビの背景に写っている宿主は、サンゴに危害を加え、自身も猛毒を持っていることで知られているオニヒトデです。
水中で光源を当ててみると、オニヒトデもヒトデヤドリエビもパステルっぽいピンク色で綺麗でした。
水中撮影に集中しすぎてオニヒトデの棘に触れないように注意が必要です。
ヒトデヤドリエビの和名・学名
和名 : ヒトデヤドリエビ
学名 : Periclimenes soror
撮影場所 : 沖縄本島西海岸
撮影水深 : -22m
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- カクレクマノミ - 2022年2月26日
- 2022年 - 2022年1月6日
- アフィリエイトが面白いw 場所を選ばず稼げる時代【番外編】 - 2021年12月1日