ホウズキフシエラガイ
ホウズキフシエラガイ
1月の三連休最終日は、気温が17℃まで上がって温かかった沖縄本島です。
そんな休日最後の日は、長女と次女にYouTube風爆買い体験をさせてみました😌
小中学生の女の子向け雑貨屋さんで何でも買って良いことにして、何を買うのかなと観察しながらフムフムと納得。
やっぱりすみっコぐらしは大人気ですね🐰
ついでに靴や傘も最新のものへアップデートさせました。お子さんのいるご家庭は分かると思いますが、子供の足の成長はまさに日進月歩で、同じサイズの靴を一年後も履き続けることができないのですよね。
ホウズキフシエラガイについて

今日の水中写真は、「ホウズキフシエラガイ」です。夜の真栄田岬でナイトダイビングの際に撮影したもの。
ホウズキフシエラガイは夜行性のウミウシなので、太陽が落ちたあとの海ではよく出会います。
太陽が苦手なのでしょうか、日中は転石下に潜んで生息しているので、上から見ているだけでは出会わない生物の一つと言って良いでしょう。
春季から初夏にかけて、潮通しの良いサンゴ礁の浅所で見られます。
ホウズキフシエラガイの外観特徴や見分け方について
・体地色は。淡黄色から橙色
・赤みが強い個体も確認されているが、これらの色彩は餌に由来すると思われる
・餌はカイメン以外にも、六方サンゴ類も食している
・淡い体色の個体では、内臓まで透けて見える
ホウズキフシエラガイの生息環境について
先述した通り、潮通しの良いサンゴ礁域の浅所を好んでいますが、ホウズキフシエラガイは夜行性のウミウシなので、ナイトダイビングでは普通に見かけるものの、日中は転石の裏側や下に潜んでいることが多いようです。
ホウズキフシエラガイの生息分布について
ホウズキフシエラガイの生息分布は、以下の通りです。
インド、西太平洋の熱帯・亜熱帯域
ホウズキフシエラガイの和名・学名について
ホウズキフシエラガイの和名および学名については、以下の通りです。
和名 : ホウズキフシエラガイ
学名 : Berthellina delicata
沖縄移住と仕事の両方を探している方向けの求人情報
沖縄の住み込みリゾートバイト
他の都道府県在住者が、沖縄県でリゾートバイトをするということは、必然的に住み込みになります。
リゾートバイト期間は1ヶ月や1週間、2週間という短期間の方もいらっしゃいますが、多くは数か月単位で働ける求人です。
リゾートバイトをキッカケに、沖縄へ定住した方は多いと思います。
単なるアルバイトだけでなく、沖縄移住の準備期間として、リゾートバイトをしながら、地元ならではの不動産情報やマーケティングを行って、ダイビングショップやマリンレジャーのお店を立ち上げるなど、起業をするかたも多くいらっしゃいます。
時給1200円以上、個室寮、寮費無料、築浅など好条件のリゾートバイト求人が多めです。



沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて水中写真を使用して頂きました(日テレ・2018年12月23日放映)

沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
OKINAWANFISH.COMおすすめブック
海に暮らす無脊椎動物のふしぎ
講談社の動く魚図鑑 MOVE
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日