マダラウミウシ
マダラウミウシ
今日も仕事が終わったあとに、プログラミングの勉強会に参加。
仕事に学びに子供たちとの時間にと、充実した毎日に感謝です。
梅雨のような1週間でしたが、明日以降再び夏のような空が戻ってくるようなので楽しみだな。
子連れ沖縄旅行にもオススメ ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「マダラウミウシ」について

今日の水中写真は、「マダラウミウシ」。
沖縄本島西海岸に干潮時になると姿を現すタイドプールで水中撮影をしたものです。
撮影水深は、30cm程度。
本種について、以前は「クロシタナシウミウシ」として掲載していました。本文内で注釈としてシノニムについて触れていましたが、「マダラウミウシ」として改めて掲載します。
「マダラウミウシ の外観特徴」について
マダラウミウシの外観および特徴については、以下の通りです。
・体地色は、赤褐色など変異に富む
・背面には体地色より濃い不規則な暗色斑が確認できる
・触角は体地色より濃い色彩になり、先端が白くなる
・二次鰓は体地色と同じ色彩となる
・背面周縁は波打っている
「マダラウミウシ の生息環境」について
マダラウミウシの生息環境は、サンゴ礁域の浅所で転石下から見られることが多い。個人的な感覚では、タイドプールの転石下か、昼間に岩陰に隠れている生物はナイトダイビングで容易に観察できると思っている。

「マダラウミウシ の生息分布」について
マダラウミウシの生息分布については、以下の通りです。
・インド・西太平洋
「マダラウミウシ の和名・学名」について
マダラウミウシの和名および学名は、以下の通りです。
和名 : マダラウミウシ
学名 : Dendrodoris fumata
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- カクレクマノミ - 2022年2月26日
- 2022年 - 2022年1月6日
- アフィリエイトが面白いw 場所を選ばず稼げる時代【番外編】 - 2021年12月1日