マダラタルミ幼魚
目次
【沖縄本島のダイビングで撮影したマダラタルミ幼魚の水中写真】
少し前に買ったまま忘れていた株をふと思い出し、見てみると設定していた株価まで上がって売れていた。
ありがたや。
しばらくはオリンピック需要が面白そうな株の世界。
マダラタルミの幼魚
沖縄本島のダイビングで撮影したマダラタルミ(幼魚)の水中写真。
パンダ模様の体色で体をくねられて泳ぐ姿が可愛いフエダイ科の仲間で、潮通しの良いサンゴ礁外縁の斜面やドロップオフの岩陰などでも見かけることがある。
マダラタルミ幼魚の外観特徴
同じマダラタルミ属で、泳ぎ方や色彩から、ホホスジタルミ幼魚とよく似ているが、マダラタルミの幼魚は腹びれが丸くなっており、ホホスジタルミの幼魚は腹びれが長く尖ることで水中でも区別できる。
マダラタルミの分布
マダラタルミは、八丈島、小笠原諸島、火山列島、和歌山県串本、高知県柏島(幼魚)、屋久島、琉球列島、南大東島~台湾、南シナ海、インド-西太平洋、ミクロネシア、サモア諸島での観察記録がある。
和名 : マダラタルミ(スズキ目フエダイ科マダラタルミ属)
学名 : Macolor niger
撮影場所 : 沖縄本島西海岸
撮影水深 : -8m
沖縄本島のダイビングと水中写真OKINAWANFISH.COM
The following two tabs change content below.
基本的に夏男。沖縄旅行でダイビングにハマり、南国リゾート沖縄へ移住。マイホーム購入後、子宝に恵まれ3キッズパパになりました。30系アルファードで沖縄本島をドライブしたり海に行ったり。たまにはスキー、スノーボード、サーキット走行もやりたいけど南国ならではの生活を楽しんでいます。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- カクレクマノミ - 2022年2月26日
- 2022年 - 2022年1月6日
- アフィリエイトが面白いw 場所を選ばず稼げる時代【番外編】 - 2021年12月1日