ヤハズハゼ
沖縄県那覇市から400km西にある石垣島。
先日のコロナ感染者から、大規模なクラスターと市中感染が発生する可能性があるようで、石垣島の島内で独自に2週間の自宅待機が要請されているようです。
もし八重山地方で爆発したら、国内で一番最初の医療崩壊が起こる可能性も出てきました。


写真は、 ヤハズハゼ 。
まるで川の中で撮ったように見えるのは、干潮で潮が引いたあとにできるタイドプールで撮影した水中写真だからなんです。
ヤハズハゼ は、水深1cm前後~深くても-1m以内の超浅場に生息するハゼなので、普通?のスキューバダイビングで見かける確率は低い。
ビーチダイビング時のエントリー・エキジットの際、足元を注意深く見ていれば気付くこともあるかも知れません。
和名 : ヤハズハゼ
学名 : Bathygobius cyclopterus


ちょっとずんぐりむっくりなお顔の ヤハズハゼ 。


こちらは少し小型だったので、若魚といったステージでしょうか。
同じく ヤハズハゼ です。


こう見ると、上手に背景に溶け込んでいますね。
捕食者から身を守るための進化なのでしょうか。

The following two tabs change content below.



基本的に夏男。沖縄旅行でダイビングにハマり、南国リゾート沖縄へ移住。マイホーム購入後、子宝に恵まれ3キッズパパになりました。30系アルファードで沖縄本島をドライブしたり海に行ったり。たまにはスキー、スノーボード、サーキット走行もやりたいけど南国ならではの生活を楽しんでいます。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日