ヨセナミウミウシ
土曜日は、南国の梅雨らしく大粒の雨が降っていた沖縄本島。南国の雨は、シトシトというよりボタボタという感じで降ります。
夜は外貨投資をしている会社とZOOMでMTG。便利な時代になりましたね。
ヨセナミウミウシ
ヨセナミウミウシ の水中写真

今日の水中写真は、「ヨセナミウミウシ」。
沖縄本島のダイビング・ポイント「真栄田岬(沖縄県恩納村真栄田)」「砂辺海岸(沖縄県北谷町宮城)」「瀬良垣(沖縄県恩納村瀬良垣)」で撮影したものです。
色彩の変異幅が大きく、出会うたびに撮影するのが楽しくなりそうなウミウシの仲間です。
ヨセナミウミウシ の外観特徴について
ヨセナミウミウシ の外観特徴については、以下の通りです。
・体地色は、緑色・赤紫色・赤色・白色など非常に変異に富む
・体表には、赤色・紫色・白色・黄色・青色など様々な斑点が密に散布している
・外套膜の周縁は大きく波打っている
・触角は体地色と同じ色彩で、白色細点が確認できる
・二次鰓も体地色と同じ色彩で、白色細点が確認できる
ヨセナミウミウシ の生息環境について
沖縄のウミウシによると、(ミアミラウミウシ)ヨセナミウミウシの生息環境は、環境を問わずに見られると記載されていますが、沖縄本島のダイビングで出会うのは西海岸ばかりのように感じます。
餌としているカイメンの関係があるのかも知れませんね。
ヨセナミウミウシ の生息分布について
ヨセナミウミウシの生息分布については、インド洋、西太平洋。
ヨセナミウミウシ の和名・学名について
ヨセナミウミウシの和名および学名については、以下の通りです。
和名 : ヨセナミウミウシ
学名 : Miamira sinuata
水中写真ギャラリー
ヨセナウミウシの水中写真ギャラリー
写真をクリック(タップ)すると拡大することができます
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- カクレクマノミ - 2022年2月26日
- 2022年 - 2022年1月6日
- アフィリエイトが面白いw 場所を選ばず稼げる時代【番外編】 - 2021年12月1日