リュウグウウミウシ
リュウグウウミウシ
今日は、"リュウグウウミウシ" の紹介です。
随分前に沖縄の海をガイドした際、その方が「今日は竜宮城に連れてもらった」的な事をダイビング・ログブックに書かれていたことを思い出しました。確かに初めて沖縄の海に潜ると、そんな風景が広がっている時もありますね。
ちなみに、このリュウグウウミウシを撮影したレッドビーチの水中風景は、竜宮城とは正反対のイメージです😂
沖縄そば(カツオとソーキ味) カップ麺 500円ポッキリ 全国送料無料
「リュウグウウミウシ」について

今日の水中写真は、「 リュウグウウミウシ 」。
沖縄本島のダイビング・ポイント「レッドビーチ(沖縄県金武町)」でダイビング中に水中撮影をしたものです。
イシガキリュウグウウミウシに似ていますが、二次鰓に体地色から続く黄緑色の領域が存在しないことや、体つきが細いことで区別できるのではないかと思います。
リュウグウウミウシとイシガキリュウグウウミウシの違い・見分け方については、イシガキリュウグウウミウシ項をご覧ください
「リュウグウウミウシの外観・特徴」について
リュウグウウミウシの外観・特徴は、以下の通りです。
・体地色は、紫紺色
・体には複数の山吹色ラインが縦走する ※ラインが断続する個体も存在する
・触手・触角・鰓は、青みをおびた淡色
・鰓は5葉であはあるものの、大きな3葉が目立つ個体も存在する
・小型種で、体格は細い
※ リュウグウウミウシの写真をクリック(タップ)で拡大できます
「リュウグウウミウシの生息環境」について
冒頭に記載した通り、本項に掲載している水中写真のリュウグウウミウシは、沖縄本島東海岸のレッドビーチで水中撮影したものですが、そこは大きなガレも混じるような柔らかい砂泥底、尚且つ近隣にはウミウシが多く見られる人工物なども沈んでいるような環境でした。
餌は何を食べているのだろう。
「リュウグウウミウシの生息分布」について
リュウグウウミウシの生息分布については、以下の通りです。
・西太平洋熱帯域
「リュウグウウミウシの和名および学名」について
リュウグウウミウシの和名および学名は、以下の通りです。
和名 : リュウグウウミウシ
学名 : Roboastra gracilis
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- カクレクマノミ - 2022年2月26日
- 2022年 - 2022年1月6日
- アフィリエイトが面白いw 場所を選ばず稼げる時代【番外編】 - 2021年12月1日