入浴
3年前の午後は、仕事の関係でセミナーに参加していたのですが、袖から出てきた施設のスタッフが突然壇上に立ち、大津波警報が出ているとのことで、避難経路の案内などが行われ、講演がしばし中断した事を覚えています。
その後、赤十字を通じてそれなりの寄付を行い、陰ながら支援をさせてもらったのですが、あれから3年も経ったとは思えないぐらい復興はしていないような気がします。
もちろんいつまでも金銭的支援をすることは自立を妨げることから良くないことではあるのだが、あの支援金はどこでどう使われたんだろう。
水曜日以降は最高気温が20度を下回る予報が出ていないので、今日辺りが最後の肌寒さなのかも知れないと思い、入浴タイムを楽しんでみた。
入浴の習慣が定着している日本ですが、亜熱帯気候の沖縄に住んでいると、同じ日本とは思えないぐらい、お湯に浸かりたいと思うほど体が冷える日が年間で数えるほどしか来ないので、肌寒く感じる日は、それでまた貴重でもあるのです。
やはり入浴すると、温熱作用で疲れが取れたり、浮力でリラックス効果が得られたり、水圧で体の血行が良くなったりと知られているメリットはたくさんあります。
ダイビング中に得る、浮力作用と水圧作用とはまた異なるでしょうけど、ダイビングの場合は終わったあとに
物凄く鼻が抜ける。
鼻毛じゃなくて、「鼻」が。ね。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- カクレクマノミ - 2022年2月26日
- 2022年 - 2022年1月6日
- アフィリエイトが面白いw 場所を選ばず稼げる時代【番外編】 - 2021年12月1日