地球上の淡水域・汽水域・海域におよそ189属、約1359種が生息しています。日本国内には107属、493種が確認されており、魚類の中では最も繁栄している種の一つといっても過言ではありません。人工的構造の、都市部河川や海岸にも多く生息しております。
成魚の体長は、わずか1cm足らずのゴマハゼから、全長50cmを超えるハゼクチまで、大きな差があります。
河川でよく見られるヨシノボリ、アゴハゼ、マハゼなどは、いずれも5cm-15cm程度となる。先述したゴマハゼの仲間は、日本最小の脊椎動物でもあります。
オバケインコハゼ
今日の水中写真は、「オバケインコハゼ」です。波の静かな内湾で海底がシルトや砂泥など舞い上が ...
クロオビハゼ
今日の水中写真は、「クロオビハゼ」です。内湾の湾奥などに生息している割と6cm程度まで成長 ...
アオハチハゼ
今日の水中写真は、「アオハチハゼ」です。先に投稿された「サオトメハゼ」と見た目の外観や生息 ...
サオトメハゼ
今日の水中写真は、「サオトメハゼ」です。正式に和名が付与されるまでは、「クロイトハゼ属の未 ...
ハタタテハゼ
今日の水中写真は、ハタタテハゼです。沖縄本島のダイビングでは、ごくごく普通に見かける魚類で ...
ダンダラダテハゼ
今日の水中写真は、「ダンダラダテハゼ」です。写っているのは雌個体ですね。
オイランハゼ
オイランハゼは水深1~3m程度の河口域や湾奥で見かることが多く、またこれまでも1m間隔でう ...
アカメハゼ
今日の水中写真は、「アカメハゼ」です。 その名の通り、目が赤いことが和名の由来になっている ...
オキナワハゼSP
今日の水中写真は、「オキナワハゼSP」です。 水中撮影に成功したこの個体は、オキナワハゼS ...
コペポーダ
今日の水中写真は、「コペポーダ」です。 「ニセクロスジイソハゼ」という小型のハゼの背中に寄 ...
ウシオニハゼ
本日の水中写真は、「ウシオニハゼ」というハゼの仲間です。「牛」に「鬼」というキーワードから ...
ハゴロモハゼ属の1種
ハゴロモハゼ属の1種・沖縄本島のダイビングで撮影した「ハゴロモハゼSP」の水中写真です。
ツムギハゼ
水中写真はツムギハゼ。ツムギハゼは、河川の河口域といった場所から、マングローブ、汽水っぽい ...
ヤツシハゼ
今日の水中写真は、ヤツシハゼ。沖縄本島の東海岸、金武町にあるレッドビーチと呼ばれる場所で撮 ...
ヤハズハゼ
水中写真は、 ヤハズハゼ 。 まるで川の中で撮ったように見えるのは、干潮で潮が引いたあとに ...
レッドラインド・ピグミーゴビー
4月4日(土)は、沖縄県からもゴッソリと新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出てきました。 ...
ホムラハゼ
ホムラハゼは沖縄本島のダイビングポイント、砂辺NO.1で見ることができます。2010年9月 ...
トビハゼ
朝から激しい雷雨に見舞われた那覇市内。気持ちがくじけ、グルメと散歩に出かけてみた。 そんな ...
ヒレナガネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウは伊豆~八重山まで広い範囲で観察出来ることで知られるネジリンボウ属のハ ...
フタスジハゼ
洞窟のようなやや暗めの場所に行くと割と簡単に見る事ができるフタスジハゼ。 ややシルトちっく ...