ほね汁

景気DI 北海道と沖縄の違い
都道府県別(前月比)景気DIで、3月度は沖縄県が最も悪化しているという結果が出た。落ち幅についても、2位以下を引き離して圧倒的な落ちかたとなっている。
インバウンド観光という点では北海道も似ているが、北海道は観光業だけでなく製造業もしっかりしている点が沖縄県とは違う。2017年時点の製造品出荷額は北海道が6兆円、沖縄県は4千億円と沖縄県は桁違いに低い。
都道府県別・3月景気DI悪化度ランキング【全47都道府県・完全版】
https://diamond.jp/articles/-/234791?page=2
3月に景気DIが最も悪化したのは、沖縄県で14.58ポイント。2月も前月比4.95ポイントのマイナスで、悪化幅は全国で5位だった。
引用元:DIAMOND ONLINE
理念が前に出ると失敗する
沖縄県で製造業が栄えない理由をオジイに聞くと、十中八九「米軍のせい」という回答が返って来るが、実は真っ赤なウソで本当の理由は、ハード面として工場に必要な水源がないからである。
ソフト面では、根っこに補助金ありきの沖縄県独特の構図があることに加え、一代前の沖縄県知事より始まったアイデンティティや理念の露出が多くなり、経済対策にはほとんど手を入れてこなかった結果が現在の状態へと繋がっている。
沖縄県民も、理念やアイデンティティでは食べていけない事を身をもって知ったからには、次回の沖縄県知事選はもっと慎重に考えていく様になるでしょう。
「後手後手だ」「理念ばかり」 玉城デニー知事が沖縄独自の宣言 自粛徹底狙うも疑問の声 コロナ対策
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/562459
国の緊急事態宣言の対象となった4日後で「なぜ今さら」という声も。
引用元:沖縄タイムス
理念にも色々なものがあります。
ちなみに「経営理念」が誰のためにあるか知らない方も多いと思うのですが、これは経営者を縛るためのものなんです。経営コンサル業界では常識ですが、勘違いしている経営者は、懇々と社員に説明を行えさえすれば会社がまとまる、同じベクトルを向くと思い込んでいます。それは間違いで、経営理念は代表取締役以下、役員が守るべき内容なのです。
一般社員に対して経営理念を懇々と説明する会社に勤務されている方は考えたほうが良いかも知れません。
グランド食堂

TV番組 「秘密のケンミンSHOW」という番組をご存じの方も多いと思います。
その番組でも紹介されたことがあるお店「グランド食堂」。
オリオンビールでも紹介した全島エイサーが行われるグランドの近くにあることから由来する店名だと察します。

食堂なので、もちろん「ほね汁」だけではなく、沖縄のチャンプルー料理や丼、麺類まで幅広く提供されています。

店内に入ると、壁にメニューが貼り付けられています。
昭和のニオイがプンプンして私としては最高のお店に思えます。インスタ映えとか要らないw
今回は「ほね汁」を食べたくて来たので、骨汁をオーダーしました。

放映されてから気になっていた 「ほね汁」 。
沖縄そばのダシを取るために使われた「骨付きの豚肉」を、もう一度ダシに浸して煮詰めたものが「骨汁」として提供されます。
提供する側としては、二度美味しい具材とも言えそうです。
みそ汁で満たされた丼ぶりに、「骨」が山のように積まれて出てきました。
骨に付いている豚肉は、別料理の出汁として一度は使われているので、完全に脂が落ちてヘルシー。
さらに、完食するまでに時間がかかるので、少ない量で満腹感を得られます。
私はお箸で骨を持って食べていたのですが、途中から箸を持つ手が疲れてきました。
あとで考えると、手で持って食べれば良かったなと。
※ 新型コロナウイルスの影響による自粛期間中のため、過去の写真を使っています。
お店が現在も営業を行っているかどうかはご自身で確認してください。
沖縄本島のダイビング OKINAWANFISH.COM
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日