アオスジテンジクダイ
3連休はほとんど太陽を見ることはありませんでしたが、ロクハンで潜っていたので寒さのほうは問題なし。
水温は全体的に26度まで下がってます。今年は夏が短かったような気がするな・・・
写真はアオスジテンジクダイ。
頭部のブルーラインが綺麗な大型のテンジクダイです。
<アオスジテンジクダイ>
沿岸浅所の岩穴やテーブル状サンゴの下に少数で群れる。
体高が高く全体に黄色いこと。頭部の青線と尾柄部の黒帯が外観の特徴。
南日本の太平洋岸、八丈島、三宅島、琉球列島、インド・西太平洋に分布。
和名 : アオスジテンジクダイ(スズキ目テンジクダイ科テンジクダイ属)
学名 : Apogon aureus
撮影日 : 2011年10月10日
The following two tabs change content below.
基本的に夏男。沖縄旅行でダイビングにハマり、南国リゾート沖縄へ移住。マイホーム購入後、子宝に恵まれ3キッズパパになりました。30系アルファードで沖縄本島をドライブしたり海に行ったり。たまにはスキー、スノーボード、サーキット走行もやりたいけど南国ならではの生活を楽しんでいます。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日