サンゴの日
目次
【沖縄本島のダイビングで撮影したサンゴの水中写真】
今日3月5日はサンゴの日。
WWFの提唱により1996年に珊瑚礁の保全や育成を目的に制定されたもので、その後は石垣島の白保地区に「しらほサンゴ村」をオープンして様々な活動を行っています。
石垣島の白保といえば、広大なサンゴ礁とその後の大規模な白化現象で有名ですが、日本で過去最大級の津波が発生した場所としても知られています。
約250年前に白保地区に接する宮良湾に押し寄せた津波の高さが約90m(記録では85.4m)、隣の白保村は60mという記録があります。
地形が特徴的なので高さ90mの津波というのは稀だと思いますが、さすがに逃げ場所はなかったのでしょうね。
自然の恩恵が大きい場所は、同時に自然の脅威にも晒されていると言えるかも知れません。
沖縄のサンゴは200種類以上
一口にサンゴと言っても世界中で800種以上のサンゴが知られています。
この内、沖縄近海だけで200種以上のサンゴが確認されており、世界的に見ても沖縄の海はサンゴの多い海域だと言われています。
私は沖縄本島を主に潜っているのですが、どこで潜ってもサンゴを見ない場所はないぐらいです。
サンゴの写真を全てUPするとページの終わりが見えなくなるほど延々と続いてしまうので、少しだけ投稿します。
サンゴの水中写真
▼沖縄県 北谷町の海岸で撮影 ナイトダイビング 産卵直前のサンゴ
▼沖縄県 チービシで撮影 映画「てぃだかんかん 海とサンゴと小さな奇跡」撮影の合間
沖縄本島のダイビングと水中写真OKINAWANFISH.COM
The following two tabs change content below.



基本的に夏男。沖縄旅行でダイビングにハマり、南国リゾート沖縄へ移住。マイホーム購入後、子宝に恵まれ3キッズパパになりました。30系アルファードで沖縄本島をドライブしたり海に行ったり。たまにはスキー、スノーボード、サーキット走行もやりたいけど南国ならではの生活を楽しんでいます。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日