チゴベニハゼ
チゴベニハゼ
昨日は綺麗に晴れ渡っていた沖縄本島ですが、今日の午後あたりから再び梅雨のような大雨に見舞われています。
ここ数日は国道でジェットスキーを牽引している乗用車を見かけることが多くなってきました。
マリンレジャーの本格的なシーズン到来を感じずにはいられません。
・・・って、「一年中海に行ってる人が何を言う」ってツッコまれそうですが。
写真はチゴベニハゼ。
基本的に日本本州では見られないベニハゼ属の仲間だと思います。
沖縄本島では、壁面・斜面・リーフの亀裂内と至る所で見かける普通種なんですが、ちゃんと撮影をしていないことに気付いたので、この週末にパシャリと軽く撮ってきました。
チゴベニハゼの和名の由来は、おそらく「稚児」かなと。頭部が黒いことから「位星」と関連づけられたのか、単に小さくて可愛いから「稚児」なのかは分かりませんが、多分そうじゃないかなと思っています。
チゴベニハゼは、第一背鰭の第二棘が伸長することと、尾部の腹側に白色斑が縦列することがチゴベニハゼの外観特徴。近似のベニハゼには前述した特徴はありませんので区別ができると思います。
チゴベニハゼは、琉球列島、インド・太平洋に分布。
和名 : チゴベニハゼ
学名 : Trimma naudei
撮影日 : 2012年4月21日
撮影場所 : 沖縄本島西海岸
撮影水深 : -16m
The following two tabs change content below.



基本的に夏男。沖縄旅行でダイビングにハマり、南国リゾート沖縄へ移住。マイホーム購入後、子宝に恵まれ3キッズパパになりました。30系アルファードで沖縄本島をドライブしたり海に行ったり。たまにはスキー、スノーボード、サーキット走行もやりたいけど南国ならではの生活を楽しんでいます。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日