フジナミウミウシ
金曜日の沖縄本島は、梅雨空が戻り午後から豪雨や雷雨に見舞われました。
沖縄県の新規感染者も増えてきているので、出歩く人が自然に減って丁度良かったのかも知れません。
ちなみに、オフィスに出社している会社員が、新型コロナに罹患した場合は労災申請ができ、例外的に認定率も100%に近いようです。感染経路が不明でも認定されますので、会社員で罹患してしまった場合は、まず労災申請をされることをオススメします。
” コロナ感染、労災「全て認定」(毎日新聞) ” ”感染経路不明も認定(東京新聞)”
フジナミウミウシ
フジナミウミウシの水中写真

今日の水中写真は、「フジナミウミウシ」。
沖縄本島の東海岸にあるダイビング・ポイント「レッドビーチ(沖縄県金武町金武)」の海中で撮影したものです。
フジナミウミウシの外観特徴
フジナミウミウシの外観特徴については、以下の通りです。
・背面中央部は白色または蛋白色で、赤紫色の色帯で縁取られ、その外側は橙色
※ 赤紫色の色帯を欠く個体もいる
・触角と鰓は黒紫色
フジナミウミウシの生息環境について
沖縄のウミウシによると、フジナミウミウシは冬季から初夏にかけて死サンゴ礫間や転石裏面などで普通に見られる。
フジナミウミウシの生息分布について
フジナミウミウシの生息分布は、インド・西太平洋熱帯域。
フジナミウミウシの和名・学名について
フジナミウミウシの和名および学名については、以下の通りです。
和名 : フジナミウミウシ
学名 : Goniobranchus fidelis Chromodoris fidelis
水中写真ギャラリー
フジナミウミウシの水中写真ギャラリー
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- カクレクマノミ - 2022年2月26日
- 2022年 - 2022年1月6日
- アフィリエイトが面白いw 場所を選ばず稼げる時代【番外編】 - 2021年12月1日