半数超の学校で口腔崩壊 貧困が影響
【沖縄本島の国際通りで撮影した夜の風景写真】
一部のメディアで、お金というものは信用度をモノ化したものなので「お金がない=信用がない」と書いてあったが、いまいち腑に落ちない。
富裕層と貧困層の違いは何だろうと考えた時、『貧困 = 情報弱者』だと思った。
沖縄に住んでいると、そういったアンダー層の方と接触する機会もたまにあるのだが、彼らと会話をすると驚くほどモノを知らない事に驚かされる事が多い。
彼らの共通点は、子沢山・離婚・消費者金融の常連といった生活環境。そして主たる情報の入口は、友達や知り合いからの話を盲信。
唯一の楽しみは飲酒。
およそ、このパターンが当てはまっているように思える。
親からの連鎖という側面が大いにあるとしても、『教育』という入口が無いために『仕事』という出口も見えず、学力テストや平均年収ランキングで最下位争いを永遠に続けそうな気がしてならない。
※こんな記事もあります(外部リンク)
「口腔崩壊」虫歯10本以上の子、半数超の57校 貧困が影響35校 沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/65795
沖縄子どもの貧困率30% 県調査 ひとり親4割「食料買えないことがあった」
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-212690.html
沖縄の貧困率は全国平均の2倍、その深刻な理由
http://diamond.jp/articles/-/83468
国際通りは中国語と韓国語だらけ
風呂上がりにちょっとコンビニへ。と思い国際通りへ出たところでパシャリ。
歩いているのは、中国語か韓国語を喋る人種ばかり。
一時期よりマシになったとは言え、まだまだ多いな。
沖縄本島のダイビングと水中写真OKINAWANFISH.COM
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日