訪問者の分布
今日から『仕事始め』の方がほとんどかと思います。
『御用始め』という言い方とどちらが適切なのかと思ったが、NHKなどでは官庁の場合でも「御用納め・御用始め」ではなく、現在では「仕事納め・仕事始め」を出来るだけ用いるようにしているそうです。
昨年1年間の当サイトへの訪問者分布の一部だけご紹介。
10年以上昔は、cgiとjava scriptを埋め込んでアクセス解析(アクセス時間・アクセス元・OS・ブラウザなど)を行っていたが、現在ではGoogle社が無料で提供するWebページのアクセス解析サービス『Google Analytics(グーグルアナリティクス)』を利用するのが一般的。
cgi時代でも訪問者のIPを検索すればおよその地域は分かっていたが、Google Analyticsが一般的になってからは直帰率や新規やリピーターなどといった情報も手に入るようになり、複数のアカウントが統合された現在では、年齢層や性別までも分かるようになりました。
1枚目の棒グラフは、昨年1年間に『沖縄本島ダイビングOKINAWANFISH.COM』にアクセスした訪問者の地域トップ10。
ダントツ1位は沖縄県。ガイドさんや一般ダイバーさんだと思われますが、これだけで全体の4割近くを占めており、2位は東京都。東京は人口数が多く、会社から閲覧される方も多いので当然の結果だと思います。
3位以下はグラフの通り。
2つ目の円グラフは、新規訪問者とリピーターの割合。
グラフを見ると、リピーターは56.7%、新規訪問者は43.3%という結果が出ています。
昨年は14,619名の訪問者があったので、のべ8,288名の方がリピーターということになりますね。
別のグラフでは、リピーターの内、200回以上リピート訪問している方が2,429名、101回~200回リピートしている方が1,154名という結果が出ています。
アクセス解析を行い始めてから18年程になりますが、これらの数値をどう生かすかは人それぞれ。
個人サイトでも訪問者の動線を知ることはとても重要ですから、今後もサイト作りの参考にすることができれば良いかと思います。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日