路面電車

「ブラリ途中下車の旅」 は、ブラリの割りには効率が良すぎると思う。
せっかく伊予鉄道の路面電車にも乗ったので写真を使っとこう。
上の写真は道後温泉行きの路面電車。見た目から何となく想像できる通り、かなり古い “モハ50形" という形式の車両です。車内の床は昔の学校の教室のような板で、「次降ります」 の合図をするボタンも呼び鈴がチンと鳴るタイプ。
1両編成でバスと同じように運転手が一人で運行しているため、停留所ごとに運転手さんがドアを開けてくれるので運賃を支払い降りることができます。
朝の通勤時間帯は写真のように前にも車両が見えるし、同じように後方にも車両が居てましたので、結構な間隔で運行しているようですね。

泊まったホテルの窓からもパシャリ。
道路の向こうに見えるのは松山城のお堀です。

1枚目と同じくモハ50形です。車両の前方上方に付いているライトが飛び出ていないタイプはモハ2000形というもので、昔、京都市内を走っていた京都市電から譲渡されたものなんです。譲渡されたのが’77年らしいので、相当古い車両になりますね。

こちらが最新型のモハ2100形。バリアフリーになっているし、車内の床も合図のボタンも現代の電車と同じでした。レトロを求める側としては物足りないけれど、普段の足として利用されてるお年寄りの方からすると使いやすい電車なんでしょうね。

The following two tabs change content below.



基本的に夏男。沖縄旅行でダイビングにハマり、南国リゾート沖縄へ移住。マイホーム購入後、子宝に恵まれ3キッズパパになりました。30系アルファードで沖縄本島をドライブしたり海に行ったり。たまにはスキー、スノーボード、サーキット走行もやりたいけど南国ならではの生活を楽しんでいます。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日