30系 アルファード ヴェルファイア ルームランプLED化 マップランプ編
30系アルファード・ヴェルファイアのラゲッジルームランプをLED化
昼間にはあまり感じることがない車内の明るさですが、夜間もしくは地下駐車場や立体駐車場に入ると車内の明るさが物足りないなと感じる方も多いかと思います。
そんな中、車(特にミニバンや車内が広いタイプ)のルームランプをLED電球に交換する方が非常に多く、人気があります。
実際に私もLED化させてみて、車内が見えやすくなったので、コスパも良くDIYが苦手な方でも簡単にできるので、おすすめです。
下記に30系アルファード、ヴェルファイアの車内ルームランプ交換方法を記載しましたので、誰かの役に立てば幸いです。
ちなみに今回使用したLEDランプは、下記ネットショップから購入したものです。
沖縄県まででも送料込みで3,000円以下で入手できました。
LEDマップランプ交換手順
「30系 アルファード ・ ヴェルファイア ルームランプ の LED交換手順を分かりやすく教えて欲しい」というご意見をいただいたので、取付箇所ごとにやり方を出来るだけ分かりやすく載せています。
ここが分からないという方がいらっしゃれば、下記よりDMを送ってください。
LEDの注意点
ノーマル電球をLEDへ換装する際には気を付けたい点がある。
一つ目は、静電気。
冬場など厚着をしている際に、服やシートとの摩擦で静電気を溜めたままLEDに触ると故障してしまう場合があるので、予め金属部分を触ってから作業を行うようにしたい。
二つ目は極性。
電球はソケットに差し込むだけで良いのだが、LEDにはプラスとマイナスの極性があるので、差し込んでカバーを取り付ける前に点灯チェックを行ったほうが良い。
今回使用したLED部材はコチラ。
マップランプ 編
使うLEDは、上記写真の内、左側に並べてある6つの内2つと、右側に6つある配線の内2つ。
マップランプに限っては少々面倒で、これまでのようにガラスだけを外そうとすると割れる可能性が高い。
なので、マップランプのユニットごとゴッソリと外したほうが作業は簡単。
マップランプユニットの取り外しは、一見すると難易度が高いように思えるが、他の場所同様に工具なしで簡単に取り外す事ができる。
コチラ↓のように、前方側に指を入れて緩やかに徐々にチカラを込めていくと、バキンと簡単に外れる。
開いた場所から徐々に周りへ広げていくと、写真↓のような感じになる。
この状態で手を離したとしても、3ヶ所の配線で繋がっているので、落ちることはない。
3箇所の配線を抜くと、こんな感じ。↓
30系アルファード・ヴェルファイア マップランプ独特の注意点
30系アルファード(ヴェルファイア)の運転席と助手席の間に位置する「フロントマップランプ。
このユニットを外すと、私が気付いただけでもスマホとクルマの間を繋ぐBluetooth機能、二列目、三列目のルームランプなど、一見無関係に思えるような箇所の機能が非稼働状態となります。
ユニットを外したら、傷が付かないよう柔らかい床の上に置いて、作業をするとやりやすいですよ。
赤丸を付けた箇所を爪またはマイナスドライバーで外していきます。
すると、ランプカバーは写真↓のように簡単に外れてくれます。
写真↓のように、ランプカバーは貧弱なプラスチック素材なので、カバーだけを外そうとしなくて良かったと改めて思う。
今でも見れば見るほど、簡単に割れそうです。
カバーさえ外れてくれれば、あとは電球とLEDを差し替えるだけ。
購入するLEDによっては、空いている部分全体にLEDをたんまりと配置している基盤もあったりと様々なので、製品がうまく収まりそうな場所へ貼り付ければ良いと思います。
両方を貼り付けると、↓こんな感じ。
この状態でクルマへ持って行き、カバーを取り付ける前にクルマ側の配線と接続して点灯チェック。
確認できたら、もう一度配線を外してカバーを取り付け、外した時と逆の手順で天井にはめこめば完成。
あんなに小さなLEDなのに、運転席・助手席ともにこんなに明るくなった。
まとめ
以上でルームランプのLED化作業はおしまいです。
省電力で明るくなったうえに、全体で3千円もかからなかったので、コスパ的には素晴らしい商品だと思います。
30系アルファード・ヴェルファイアのマップランプをLED化しましたが、独特の注意点があるのでまとめます。
・マップランプは一旦取り外して柔らかい床の上で作業を行ったほうが効率的
・マップランプを取り外すと、Bluetoothや車内ルームランプなどの機能が連動して作動しなくなります
・透明カバーを外す時は細心の注意
・カバーを再び取り付ける前に作動確認を行いましょう
沖縄本島ダイビング 水中写真サイト OKINAWANFISH
沖縄本島のダイビングで撮影したハゼやスズメダイなどの魚類・ウミウシ・甲殻類の水中写真を中心に、生息環境や見分け方、生息分布、和名・学名を中心に掲載しています。沖縄グルメ、沖縄移住、子供のことや沖縄の海・ビーチ、沖縄旅行の観光ポイントについて

水中写真を使用して頂きました

「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年3月25日放映
「ザ!鉄腕!DASH!!」にて
水中写真を使用して頂きました
日テレ・2018年12月23日放映

2009年琉球新報 紙面にて
沖縄本島で初めて確認された魚について記事が掲載されました
関連記事
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- オオクチリュウグウウミウシ - 2021年3月8日
- セトイロウミウシ - 2021年3月7日
- プラティドーリス・スカブラ (Platydoris scabra) - 2021年3月6日