ヒマワリ
この週末はダイビングを楽しんだあと、ヒマワリを愛でてきた。
この季節の沖縄といえば、海にはザトウクジラが近づき、1月下旬からタンカン(柑橘類)が楽しめ、同時に沖縄本島の北部から南へ向けてカンヒザクラが開花、そして那覇から北に20kmほどの場所に位置する北中城村ではヒマワリを楽しむことが出来る。
このヒマワリは、1万平米の休耕地に約40万本のヒマワリが植えられており、季節外れの1月下旬に一斉に開花させているところが見所。
夏になると全国の至る場所で普通に見ることができるが、この季節にこのスケールでヒマワリを楽しめる場所は全国でもここだけだろう。
また近隣の畑で収穫された野菜が安く販売されているので、野菜が高騰している今、なかなか有り難い。
今回はダイコンの葉っぱが束ねられて¥100で売られていたので購入した。
家に帰ってから、みじん切りにしてごま油と醤油と砂糖で炒めて食べたが、なかなか美味しかった。
また中城(なかぐすく)といえば城まんじゅう(ぐすくまんじゅう)という特産品や、沖縄土産で有名なちんすこうメーカーの名嘉真製菓もあったりする。
余談だが、この地域にはナカマさんという姓の方が多い。
帰り道も那覇方面限定、ETC搭載車限定だが、喜舎場という沖縄自動車道に乗ることができる小さなICがあるのでそこからヒョイと乗ってしまえばあっと言う間に那覇に到着するので超便利だ。
と、たまにはローカルなお話で。
The following two tabs change content below.
基本的に夏男。沖縄旅行でダイビングにハマり、南国リゾート沖縄へ移住。マイホーム購入後、子宝に恵まれ3キッズパパになりました。30系アルファードで沖縄本島をドライブしたり海に行ったり。たまにはスキー、スノーボード、サーキット走行もやりたいけど南国ならではの生活を楽しんでいます。
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日