生後2ヶ月
【赤ちゃんの話と台風の話と】
前々から予想されていた台風が実際に発生。
特に、台風第5号 (マリクシ)が沖縄地方に影響を与えているが、土曜の夜から日曜の朝にかけて最接近するようなので、倒れそうなものや飛びそうなものは一応対策をしておいた。
幸いなことに勢力は大したこともなく、沖縄本島への上陸もないようなので陸上は一安心。
ハンドリガードが絶好調
写真はちょうど生後2ヶ月の日に撮影したものだが、既に成長曲線の最大値である体重6kgを超えて6.5kg~7.0kgに達している。
女の子とは違うと聞いていたが、ホンマに全然違う。
この時期は、首が座ったり、ハンドリガードが始まったりと徐々に動きが変わってくる。
特に見たい方向を見れるようになると、今度は寝返りへのステップに繋がるのだが、あまりにも早すぎると気付かない内にうつぶせ寝の原因となってしまうので、要注意でもあると考えている。

次女の赤ちゃん返り
3番目が産まれて以降、これまで一番下だった次女も甘えられる機会が少なくなり、「赤ちゃん返り」を起こしている。
要は、赤ちゃんが産まれたせいで自分がかまってもらえなくなり、自分も赤ちゃんのようにすれば構ってもらえるのではないかという本能から発生するものと言われている。
2歳なので、普通に会話できるはずなのに、喃語だけしか話さなかったり、人の話を遮って会話しようとしたり、ハイハイしたり、夜泣きしたりと色々。
特に夜泣きは毎日するので、次女が夜泣きすると赤ちゃんも起こされ、パパ・ママも起きて対処しなければならないので結構大変。
赤ちゃん返りをしたときは、実年齢より2歳ほど下の時と同じ対応をすれば良いと言われているが、まあ毎日が修行。
親も育てられるとは、よく言ったものだ。
沖縄本島のダイビングと水中写真OKINAWANFISH.COM
最新記事 by 沖縄移住 ダイビング 水中写真 OKINAWANFISH (全て見る)
- ミナミハコフグの幼魚 - 2024年12月22日
- パンダツノウミウシ - 2024年3月9日
- 2024年「甲辰」 - 2024年1月1日